top of page

【火事の原因1位は●●】木の家が火事に弱いわけじゃない



こんにちは。Wood Life Designです。


以前、木の家は地震に強いという話をしました。意外に思われる方もいたかもしれませんが、木は鉄やコンクリートと比べ、軽量の割に強度が高く、また木の持つしなやかさが地震の揺れをいなして受け流してくれます


ここまで理解してくださったあなた向けに、今回は「火事の時はどうなの?」ということを検証していきます。「木は燃えるので、火事が起きたら一巻の終わりだ」と思われる方が多いと思いますが、燃える=火事に弱いというわけではありません。


どういうことかというと、火事が起きた際に1番重要なことは「人命を守る性能」ということです。そういう意味では、木の家は鉄骨やコンクリートと比べても負けません。


人命を守るために必要なことは、火事が起きた時の避難と消火です。建物が燃え、逃げ道がなくなる前に外に出て、安全な場所へ避難することが先決。このことに関しては、鉄骨であろうとコンクリートであろうと木造であろうと条件は同じです。


火事には大きく2通りあります。ひとつは、建物内部の物が燃える火事、もうひとつは建物自体が燃えるパターンです。そして火事の多くは、建物内部の物が燃えることにより起きています。鉄骨でもコンクリートでも、中の物が燃えたら火事になることから、一概に木の家だから火事になるというわけではありません


また、これは聞いたことがある方も多いかもしれませんが、火災による死因は炎による焼死より、有毒ガスや一酸化炭素による中毒死の方が多いです。もし、火災現場の一酸化炭素濃度が10%を超えた場合、人間は一呼吸しただけで死んでしまうと言われています。


木材は、一気に燃えなければ多量の一酸化炭素を発生しません。一酸化炭素の多くは、家の中にあるプラスチックなどの石油精製品が燃えることにより発生します。このことからも、木の家だから危険というわけではないことがわかります。


次に、火事になった場合でも、燃え広がりにくい家のつくり方をお伝えします。


ポイント1  着火しにくい木材を選ぶ

実は木は種類により、燃えやすさが違います。例えば松は燃えにくく、檜、杉の順番に燃えやすくなります。ただ、杉の木であっても1分間に0.8~1mmしか燃えません。木は、意外と燃えにくいことがお分かりいただけたでしょうか。また、難燃木材という燃えにくい木材もあります。


ポイント2 隣家の窓の位置

お隣さんのキッチンから火が漏れた場合、その向かいに自宅の窓があると、いわゆる「もらい火」の危険性が高いです。これは逆も然りなので、窓の位置は重要です。


ポイント3 軒裏の木は30mm以上

軒の裏側に張る木の板は30mm以上にすると、法律上の延焼防止性能をクリアできます。


ポイント4 消火器常備

当たり前のことですが、いざという時に頼りになります。どこにあるかわからなくなる、使い方がわからないという方も多いので、置き場所と使い方は把握しておきましょう。火災時は1分1秒の行動の遅れが命取りになります。


ここでタイトル回収をします。火事の原因1位は何だと思いますか?答えはたばこです。喫煙者は減っていますが、未だ火事の原因トップなんですね。ちなみに2位は焚火、3位はコンロ、4位は放火です。寝たばことお庭での焚火は要注意です。


最後に、明るい話をします。日本の消防システムは優秀で、火災が発生した場合、都市部であれば通報後、平均5~8分以内に消防車が駆けつけてくれるそうです。木の家であれコンクリートの家であれ通報後、建物が燃え始める前に避難できれば、助かる可能性が高いです。命を最優先に行動しましょう。




家づくりでもしお悩みであれば、Wood Life Designにお気軽にご相談ください。




電話:046-293-0808

(受付時間:月~土 8:00~18:00)



Comments


bottom of page