こんにちは。Wood Life Designです。
2024年に入り、大きな地震が頻発しており、いよいよ南海トラフ地震への危機感が募っています。
そんな状況の中の家づくりにおいては、地震に強い家づくりへの関心が益々高まっています。以前、このブログでも耐震等級についての記事を書きましたが、今回は、木の家が地震に強い理由をご紹介します。
あなたはテレビなどで、地震で倒壊した建物を見たことがあると思います。家がぐちゃっとぺしゃんこに潰れている状態…あれを見て「木造の家は地震が起きると、割り箸が折れるように柱がバキッと折れるんだ」と思っていませんか?
実はそうではありません。倒壊する家は、柱や梁が折れる前に、それらをつないでいる接合部が外れます。結果、それぞれの材料がバラバラになって壊れるのです。積み木が崩れるイメージが近いかもしれません。「破壊」というより「分解」されるのです。
もうひとつ、壊れやすい家の特徴は壁が少ないことです。これも以前、ブログで「窓が多い家は強度が下がる」という話をしました。もう少し詳しく説明すると、筋交い(すじかい)が入っている壁が少ないと、壊れやすくなります。
柱と梁に囲まれた四角形の対角線上にバツ印に入る筋交いは、地震の揺れに耐える役割を果たします。このような壁を耐力壁と言います。近年、筋交いの代わりに強度の高い構造用合板を張って耐力壁にする方法も増えています。
以上のような、接合部が外れやすかったり、耐力壁が弱かったりすると、木の家は倒壊しやすいのですが、これは昔の話です。現代の木の家は、技術の進歩によりこうした弱点をカバーしており、強度がアップしています。
外れやすい接合部は金物でしっかり留めておけば、大きな地震が起きても外れにくくなります。また、耐力壁を効果的に入れる方法を厳密に計算するよう、法律で決められています。
最後に、多くの方がお持ちの誤解を解いておきましょう。それは「鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物よりも、木造建築の方が地震に強い」ということです。
木は鉄やコンクリートと比べ、軽量の割に強度が高い材料なので、地震の衝撃に対して有利になります。
また、木が持つしなやかさが、地震の揺れをいなし、受け流す効果があります。日本の神社やお寺が長い間地震で倒壊していないことが、その証明です。法隆寺は1300年以上経った現在も残っています。
余談ですが、東京スカイツリーは五重塔の構造を元に設計されています。昔の宮大工の伝統技術は凄いですね。耐震においては、木の特性×宮大工の技術が最強なのですが、その話はまたの機会に。
家づくりでもしお悩みであれば、Wood Life Designにお気軽にご相談ください。
Comments